外壁と屋根の通気工法
一般的な通気工法とは、下図(左)の外壁のみを通気工法とすることがほとんどです。
しかし、今井直建築事務所では下図(右)のように外壁通気工法と合わせて屋根通気をとり、熱せられた外壁内にこもった熱い空気を 屋根の最上部の棟から排出する工法(外壁通気+屋根通気工法)を標準仕様としています。
外気の浸入口と排出する高低差が大きければ、大きいほどスムーズに自然換気がおこなわれ、夏場の熱せられた壁内の熱い空気が、室内に吸収される前に屋外に排出することができます。
冬場においては、外壁及び屋根に通気層があることにより、直接 冷たい風にさらされることがないことから室内の暖まった空温を下げることも防ぎます。
これにより外気の影響を受けにくい冷暖房効率の高い住まいとなります。
また、常に外壁及び屋根の内部が通気をされることにより、常に外壁及び屋根の内部が乾燥状態にあり、カビの発生及び木材の腐食の防止にもなります。